ゲームジャンル
ジャンル別にゲームを探索 - アクションアドベンチャーからRPG、プラットフォーマーまで
プラットフォーマー
格闘
1985
格闘『イー・アル・カンフー』は『ストリートファイター』以前の古典的対戦型格闘ゲームで、11人の異なる戦闘スタイルを持つユニークな敵が登場します。パンチ、キック、特殊技を駆使して難易度が上がる試合を勝ち抜きます。
ベルトスクロールアクション
1989
ベルトスクロールアクションマリアンの仇を討つため、ビリーとジミー・リーが帰還。空中攻撃や投げ技などの新アクションを駆使し、9ステージのストリートファイトを繰り広げる。
1993
ベルトスクロールアクションバトルトードとダブルドラゴンのビリー&ジミーが共演する究極のクロスオーバー。協力プレイ可能なベルトスクロールアクションで、両シリーズの特徴的な戦闘スタイルと誇張されたカートゥーン暴力が融合。
アクションプラットフォーマー
1986
アクションプラットフォーマー吸血鬼殺しのベルモンド家を主人公に、ドラキュラ城を攻略するアクションゲーム。聖なる鞭「ヴァンパイアキラー」と聖水・斧などのサブウェポンが特徴。
1990
アクションプラットフォーマー新アクション「スライディング」と相棒ロボット犬ラッシュを導入。8体の新ロックマンと改良された武器エネルギーシステムで14ステージの冒険が待つ。
1992
アクションプラットフォーマーブルースの突然の反逆の真相を探るため、8体の新たなロックマン5が登場。チャージショット「メガバスター」と戦闘アシストキャラ「ビート」が新要素。
アクション
RPG
1987
RPGスクウェアを倒産から救い、ゲーム史上最も象徴的なシリーズの礎となった作品。職業システム、ターン制バトル、壮大なファンタジー叙事詩など、RPGの核心的メカニズムを確立しました。
アクションアドベンチャー
1987
アクションアドベンチャー悪魔城ドラキュラシリーズ第二作で初めてRPG要素を導入。昼夜サイクルを持つ非線形マップでシモン・ベルモンドがドラキュラの遺骸を集め呪いを解く冒険を描く。
1986
アクションアドベンチャー1985年の冒険映画を基にしたアクションアドベンチャーゲーム。プレイヤーはマイキーを操作し、洞窟を進み、謎を解き、フラテリ犯罪家族から仲間を救出します。プラットフォーム、アイテム収集、隠し通路などの要素があります。
1988
アクションアドベンチャー『8アイズ』はシンキングラビットが開発、タキサンが発売したNES用アクションアドベンチャーゲーム。終末後の未来を舞台に、鷹匠オリインと訓練された鷹カトルスを操作し8つの城を巡って魔法の宝石を集める。プラットフォーミング、探索、戦略的な鷹の操作メカニックが融合した作品。
1986
アクションアドベンチャー『光神話 パルテナの鏡』は任天堂がNES向けに開発したアクションアドベンチャーゲーム。プレイヤーは若き天使ピットを操作し、冥界の支配者メデューサから女神パルテナを救出します。プラットフォームアクションとRPG要素を組み合わせ、縦スクロールのステージが特徴です。
レース
1988
レース『アールシー プロアム』はアイソメトリック視点のラジコンカーレースゲームで、武器アイテムを取得しながら競争します。プレイヤーはパワーアップを集めつつ、様々な障害物を避けてチャンピオンシップを戦います。
1993
レース非公認のストリートファイターレースパロディ。リュウ、春麗、ベガなど8人がカートで必殺技を使いながら戦う。世界をモチーフにしたコースで特殊攻撃を駆使するレースゲーム。
ラン&ガン
パズル
シューティング
タクティカルRPG
1991
タクティカルRPG複数のアニメ作品のロボットが共演するクロスオーバーSRPGの第2作。DC軍とのグリッドベースの戦闘で iconic なロボット部隊を指揮し、前作からゲームシステムが全面強化。
1990
タクティカルRPGファイアーエムブレムシリーズの第一作目。永久死亡のあるシミュレーションRPG。アカネイア大陸を舞台に、マルス王子が邪竜メディウスから王国を奪還する物語。
アクションRPG
スポーツ
1988
スポーツ『ブレード・オブ・スティール』はコナミが開発したクラシックアイスホッケーゲームです。高速なアクションとファイティングメカニクスで知られ、5対5の試合にリアルなペナルティやパワープレイが再現されています。
スポーツ(サッカー)
1988
スポーツ(サッカー)『キャプテン翼』は人気サッカー漫画を原作としたRPG要素のあるサッカーゲーム。大空翼たちが必殺シュートを駆使する熱い試合を展開。NES版は11vs11を4vs4に簡略化し、RPG的な育成システムを採用。
1990
スポーツ(サッカー)『キャプテン翼II スーパーストライカー』は、1990年にテクモがファミコン向けに開発・発売したサッカーアクションゲーム。前作を改良し、グラフィックの向上、追加された必殺技、そして人気漫画/アニメシリーズからより多くの操作可能キャラクターを搭載しています。
1985
スポーツ(サッカー)NES向けに任天堂が開発した初のサッカーゲーム。7人対7人の試合、シンプルな操作、カラフルな各国代表チームが特徴。アーケードスタイルの遊びやすさが将来のNESスポーツ作りの基礎に。
プロレス
FPS(ファーストパーソン・シューティング)
地球の様々な場所でエイリアン侵略者と戦うデューク・ニューケムを操作する革新的FPSの移植版。多彩な武器と決め台詞が特徴。
コンソール版を移植したFPSゲーム。ジェームズ・ボンドが核兵器陰謀を阻止するため世界中を駆け回る。ストーリーモードとマルチプレイモードを収録。
FPSジャンルを定義した革命的シューティングのSFC移植版。連合軍スパイB.J.ブラスコビッチがチェーンガン等の武器でナチス要塞から脱出する。
究極のボンド体験。映画を再現した任務でPP7サイレンサー、リモートマイン、黄金の銃を使い分け、4人分割画面対戦も可能。
1999年のジェームズ・ボンド映画を基にしたファーストパーソン・シューティングゲーム。映画のプロットを拡張したオリジナルストーリーで新ミッションを追加。NINTENDO64向けにEurocomが開発し、Controller Pakによるデュアルアナログ操作を導入、マルチプレイモードが高評価されました。
『DOOM 64』は、NINTENDO64向けにMidway Gamesが開発したファーストパーソン・シューティングゲーム。1997年発売で、クラシックなDOOMのゲームプレイを保ちつつ、全新作のステージ、デザイン変更されたモンスター、強化された照明効果、不気味なサウンドトラックが特徴。
シューター
固定シューティング
1985
固定シューティング1978年にタイトーが発表した伝説的アーケードゲームのファミコン移植版。画面下部のレーザー砲を操作し、降下してくるインベーダー軍団を撃退する。壊れるバンカーで身を守りながら、敵の数を減らすと加速する仕組みが特徴。
1978
固定シューティング『スペースインベーダー』は1978年に登場したビデオゲーム産業を定義づけた革命的アーケードシューター。プレイヤーは水平移動するレーザー砲を操作し、地球に降下する宇宙侵略者を撃墜する。加速する敵の動きとアイコニックなピクセルアートの宇宙人が特徴。
アドベンチャー
教育
縦スクロールシューティング
1990
縦スクロールシューティング『ガンナック』はカラフルなグラフィックと深い武器アップグレードシステムが特徴の縦スクロールシューティング。プレイヤーはガンナック戦闘機を操作し、分岐ルートと隠しボーナスがある7つの異星世界を戦い抜く。
1987
縦スクロールシューティングカプコンが開発した縦スクロールシューティングゲーム。太平洋戦争のターニングポイントとなったミッドウェイ海戦を題材に、P-38ライトニングを操り日本艦隊と戦う。燃料管理やパワーアップシステムがシューティングゲームの基礎を確立した。
1982
縦スクロールシューティング『ゼビウス』はナムコ(現バンダイナムコ)が1982年にリリースした画期的な縦スクロールシューティングゲーム。プレイヤーはソルバルウ戦闘機を操作し、ゼビウス軍と戦います。航空爆弾とレーザーの二種類の武器システムと隠し要素が特徴です。
ボードゲーム
武器格闘
カートレース
2003
カートレース2003年に発売されたカートレースゲーム。クラッシュ・バンディクーと仲間たちが銀河を跨ぐトラックで激走する。GBA版はパワースライド、ターボブースト、混沌の武器を使った携帯型レースアクションを実現。
1999
カートレース『クラッシュ・バンディクー レーシング』はナウティドッグ開発のPS用カートレースゲーム。クラッシュたちが宇宙人ニトロス・オキサイドから惑星を守るためレースで対決する。パワースライド加速やターボブースト、ワンパフルーツ収集など独自のシステムが特徴。
カードバトル
2004
カードバトル2004年にGBAで発売されたレアなクロスオーバー作品。遊☆戯☆王のカードバトルにポケモン要素を融合。ブラック・マジシャン・ピカチュウや青眼のリザードンなどハイブリッドカードでデュエルし、従来の攻守値ではなく「タイプ相性」で勝敗が決まる。
1999
カードバトルSNKとカプコンの人気キャラが集結した革命的なカードバトルゲーム。300種類以上のカードを収集し、KOFやストリートファイターの戦士たちと激突する携帯機の傑作。
パーティー
2003
パーティーワリオがゲーム開発者として登場するシリーズ初作。3~5秒の超短い「ミニゲーム」を200種類以上収録。9つのテーマステージで1ボタン操作の荒唐無稽なゲーム体験を提供。
2004
パーティーカートリッジ内蔵のジャイロセンサーで本体を回転/傾けて操作するミニゲーム集。振動機能付き特殊カートリッジを使用し、180種類以上の新作ミニゲームを収録。
サバイバルホラー
横スクロールシューティング
1990
横スクロールシューティングタイトーの1990年アーケードシューティングのメガドライブ移植版。銀鷹戦闘機で異星軍団ベルサーと戦う7つの銀河ゾーンを進む。3画面表示の再現と水生メカ敵デザインが特徴。
1987
横スクロールシューティング『アールタイプ』は1987年に「頭脳派シューティング」のジャンルを確立した横スクロールシューター。プレイヤーはR-9戦闘機を操縦し、バイド帝国と戦う。分離・合体可能な「フォース」を駆使した多彩な攻撃が特徴で、精巧なステージ設計と生物機械的な敵デザインで知られる。
1986
横スクロールシューティング『ダライアス』は1986年にタイトーが開発した横スクロールシューティングゲーム。分岐ルート、巨大な機械化海洋生物ボス、3画面表示が特徴。プレイヤーは銀の鷹型戦闘機で26のアルファベットゾーンを進み、異星人ベルサー軍と戦う。
1991
横スクロールシューティング漫画『エリア88』を基にした横スクロールシューティング。3人の傭兵パイロットから選択し、独自の戦闘機で戦場を突破しながら資金を稼ぎ武器をアップグレードします。
農業シミュレーション
2003
農業シミュレーション『牧場物語 ミネラルタウンのなかまたち』は2003年にゲームボーイアドバンスで発売された農場生活シミュレーションゲーム。『牧場物語 ハーベストムーン』シリーズの傑作の一つとされ、PS版『バック・トゥ・ネイチャー』のリメイク作品。グラフィックの向上や新候補者追加など改良を加えつつ、原作の魅力を継承しています。
2008
農業シミュレーション『牧場物語DS きらきら太陽と仲間たち』はニンテンドーDS用の牧場生活シミュレーションゲーム。動的なバザールシステムを導入し、作物や手工芸品を週ごとに変動する相場で売りさばくのが特徴。可愛らしいグラフィックと6人の結婚候補が楽しめる。
生活シミュレーション
1991
生活シミュレーション『シムシティ』は都市建設シミュレーションゲームで、プレイヤーは市長として繁栄する大都市を創造・管理します。SFC版には任天堂テーマの独自コンテンツや、コンソール向けに最適化された簡潔な操作が特徴です。
2001
生活シミュレーション『どうぶつの森』シリーズの原点となる革新的な生活シミュレーションゲーム。擬人化した動物たちが住む村に引っ越したプレイヤーは、釣りや虫取り、家の装飾を楽しみながら、本体の内蔵時計に連動して変化する村の生活を体験できます。
2009
生活シミュレーションMiiキャラクターを作成し、仮想島での交流を見守るユニークな生活シミュレーションゲーム。Mii同士が関係を築き、仕事に就き、毎日ランダムな出来事を体験する社会実験的な作品。
TPS(サードパーソン・シューティング)
ガンシューティング
1994
ガンシューティング『ジュラシック・パーク』は1994年にセガが発売した映画原作のライトガンシューティングゲーム。Uzi型ライトガンコントローラーを使い、6つのアクション満載のステージで映画の名場面を再体験しながら恐竜を撃つ。
リアルタイムストラテジー
1993
リアルタイムストラテジーフランク・ハーバートのデューン宇宙を舞台にしたウエストウッドの画期的なRTSのジェネシス移植版。アトレイデス家かハルコンネン家の勢力を指揮し、砂漠の惑星アラキスと貴重な香料メランジの支配権を争え。
1995
リアルタイムストラテジーディストピアな未来でサイバネティック強化されたエージェントチームを指揮するサイバーパンク戦術ゲームの傑作。説得兵器やハイテク装備、暴力を使って50以上のミッションで犯罪帝国を拡大せよ。
リズム
ピンボール
1994
ピンボールソニックがピンボールの玉となってドクター・エッグマンの火山要塞を攻略するアクションピンボール。ゲームギア版はテーブルを簡略化しているが、メガドライブ版の物理演算をベースにしたゲームプレイを継承。
コンバットフライトシミュレーター
1991
コンバットフライトシミュレーター『A.S.P. エアーストライクパトロール』は、プレイヤーがF-16戦闘機を操縦して様々なミッションに挑む戦闘フライトシミュレーターです。現実的な飛行力学と多様な地形でのミッション目標が特徴です。
1995
コンバットフライトシミュレーターナムコの看板シリーズ『エースコンバット』の記念すべき第一作。ポリゴン3Dグラフィックスでプレイステーションにアーケードスタイルの空戦を届けた。18の分岐任務で多彩な戦闘機を操縦せよ。
ターンベースストラテジー
1989
ターンベースストラテジー2099年の月面を舞台にしたターン制ストラテジー。プレイヤーは連合軍か帝国軍を指揮し、ユニット配置で効果が変わる『ネクサス』システムを駆使して戦う。
メカシミュレーション
1994
メカシミュレーションアタリ・ジャガー用の画期的な3Dメカ戦闘シミュレーター。完全なポリゴン環境とカスタマイズ可能な巨大戦闘マシンを特徴とする。独裁政権に対抗する最後のアイアンソルジャーを操縦するディストピア的未来が舞台。
麻雀
ガンシューティング
タワーディフェンス
2010
タワーディフェンス『プラント vs. ゾンビ』はタワーディフェンスゲームで、植物を使ってゾンビの侵入を防ぎます。DS版はタッチ操作、専用ミニゲーム、PC版の全コンテンツ(アドベンチャー、パズル、サバイバルモード)を収録。








































































































































































































