タクティカルRPGゲームコレクション
シミュレーションRPGジャンル紹介
SRPGはグリッド戦闘、ユニット育成、戦略性を融合した「RPG付きチェス」体験。ファミコン『ファイアーエムブレム』からPS『FFタクティクス』まで、力押しより緻密な計画を要求します。
- 黄金期(1990年代):『シャイニング・フォース』(メガドラ)と『タクティクスオウガ』(SFC)でシステム成熟
- 3D化時代:『ヴァンダルハーツ』(PS)で立体戦術実現
- 携帯機の傑作:『アドバンスウォーズ』(GBA)と『魔界戦記』(DS)で携帯SRPG完成
- ジョブチェンジ:『FFT』の多彩な職種
- 地形効果:『ミリタリーマッドネス』(PCエンジン)の高低差ボーナス
- 現代ストラテジーゲームのRPG要素(『XCOM』)
- コアなファン層(日本一ソフトウェアの熱烈な支持者)
SRPGはグリッド戦闘、ユニット育成、戦略性を融合した「RPG付きチェス」体験。ファミコン『ファイアーエムブレム』からPS『FFタクティクス』まで、力押しより緻密な計画を要求します。
進化の歩み
- 草創期(1980年代):『DQウォーズ』(FC)でグリッド戦闘導入- 黄金期(1990年代):『シャイニング・フォース』(メガドラ)と『タクティクスオウガ』(SFC)でシステム成熟
- 3D化時代:『ヴァンダルハーツ』(PS)で立体戦術実現
- 携帯機の傑作:『アドバンスウォーズ』(GBA)と『魔界戦記』(DS)で携帯SRPG完成
中核システム
- 永続死亡:『ファイアーエムブレム』シリーズの特徴- ジョブチェンジ:『FFT』の多彩な職種
- 地形効果:『ミリタリーマッドネス』(PCエンジン)の高低差ボーナス
文化的影響
- ボードゲームへの影響(『バトルテック』シリーズ)- 現代ストラテジーゲームのRPG要素(『XCOM』)
- コアなファン層(日本一ソフトウェアの熱烈な支持者)
表示中: 18 / 38 件
発売年: 1990 - 2005ファミコン, メガドライブ, ゲームボーイアドバンス, スーパーファミコン, ニンテンドー64, バンダイワンダースワン, プレイステーション, ゲームギア, セガCDゲーム総数: 38
🎮すべてのタクティカルRPGレトロゲーム
1991
タクティカルRPGシリーズ: スーパーロボット大戦
複数のアニメ作品のロボットが共演するクロスオーバーSRPGの第2作。DC軍とのグリッドベースの戦闘で iconic なロボット部隊を指揮し、前作からゲームシステムが全面強化。
1990
タクティカルRPGシリーズ: ファイアーエムブレム
ファイアーエムブレムシリーズの第一作目。永久死亡のあるシミュレーションRPG。アカネイア大陸を舞台に、マルス王子が邪竜メディウスから王国を奪還する物語。
2001
タクティカルRPGシリーズ: ゲームボーイウォーズ
任天堂のウォーズシリーズ初の海外向け作品。個性豊かなCO(コマンディングオフィサー)が特徴のターン制戦術ゲーム。キャンペーン・対戦・マップ編集で全114マップを収録。
2004
タクティカルRPGシリーズ: ファイアーエムブレム
GBA第二作目となるFEで、ワールドマップによる自由戦闘と分岐転職システムを初導入。双子の主人公エイリークとエフラムを操作し、魔大陸マグヴェルを守護する五つの聖石を巡る戦いを描く。
2002
タクティカルRPGシリーズ: ファイアーエムブレム
『ファイアーエムブレム 封印の剣』は、インテリジェントシステムズが開発し、任天堂が発売したゲームボーイアドバンス用シミュレーションRPG。ファイアーエムブレムシリーズ第6作目で、『ファイアーエムブレム 烈火の剣』の前日譚にあたる。プレイヤーはロイとその軍勢を操作し、エレブ大陸を舞台にした戦略的な戦いを繰り広げる。
2003
タクティカルRPGシリーズ: ファイナルファンタジー
子供たちを魔法の世界イヴァリースに送り込む戦術RPG。深淵なジョブシステム、クラン戦闘、革命的『ジャッジ』システムを搭載。携帯機向けに設計された初のFFタクティクスシリーズ。
1 / 3次のページ

















