セガゲームギア
🏭 セガ📅 1990
セガのカラー携帯機で実質的にポータブルマスターシステム。1990年当時画期的な3.2インチバックライト液晶を搭載したが、コンデンサ不具合による「画面腐れ」が多発。日本専用のTVチューナーアクセサリでポータブルテレビとしても使用可能。PowerBackなどのサードパーティ製バッテリーで駆動時間を延長。ブラジルではTec Toyの現地版がヒットした。2020年の『Duke Nukem 3D』移植版など、Z80プロセッサの限界に挑むホームブリューが開発されている。

📊 市場データ
販売数量
1062万台(Majesco再販含む)
最も売れたゲーム
ソニック・ザ・ヘッジホッグ トリプルトラブル(120万本)
ライフサイクル
1990-1997(ブラジルでは2002年まで)
⚙️ 技術仕様
cpu
Zilog Z80(3.58MHz) 8ビットデータバス
memory
RAM 8KB + VRAM 16KB + サウンドRAM 8KB
graphics
解像度160x144 表示色32色(4096パレット)
sound
TI SN76489(3音+ノイズ)
media
ロムカートリッジ(最大8Mbit) セーブチップ対応
🎮 使用特徴
🔤 ローカル用語
ギアヘッドセガノマド原型機
✨ 独特の使用習慣
- •GGリンクで複数台接続してマルチプレイ
- •サングラスを代用偏光板として使用
- •コンデンサ交換による画面修理
🏆 人気のゲーム
すべて表示1991
プラットフォーマーシリーズ: ソニック・ザ・ヘッジホッグ
『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』はゲームギア向けに開発された8ビット版。メガドライブ版とは異なる完全新規のステージ構成で、ソニックを操作してドクター・エッグマンの野望を阻止する。携帯機ならではのゲームデザインが特徴。
1991
アクションプラットフォーマーシリーズ: 忍
アーケード版『忍』をゲームギア向けにアレンジした作品。横スクロールアクションとして、主人公の忍者・ジョー・ムサシを操作し、手裏剣や刀、忍術で敵を倒していきます。携帯機向けにステージ構成やシステムが再設計されています。
1994
タクティカルRPGシリーズ: シャイニング・フォース
ニックと仲間たちが邪神イオムと戦い、伝説の剣ハジヤを奪還するタクティカルRPG。グリッド戦闘、キャラクター転職など『シャイニング・フォース』シリーズの特徴を携帯機向けに最適化。





