年間ゲームリスト
発行年でレトロゲームを検索
1978 Games
1978
固定シューティング『スペースインベーダー』は1978年に登場したビデオゲーム産業を定義づけた革命的アーケードシューター。プレイヤーは水平移動するレーザー砲を操作し、地球に降下する宇宙侵略者を撃墜する。加速する敵の動きとアイコニックなピクセルアートの宇宙人が特徴。
1980 Games
1981 Games
1982 Games
1982
縦スクロールシューティング『ゼビウス』はナムコ(現バンダイナムコ)が1982年にリリースした画期的な縦スクロールシューティングゲーム。プレイヤーはソルバルウ戦闘機を操作し、ゼビウス軍と戦います。航空爆弾とレーザーの二種類の武器システムと隠し要素が特徴です。
1983 Games
1984 Games
1985 Games
1986 Games
1986
アクションプラットフォーマー吸血鬼殺しのベルモンド家を主人公に、ドラキュラ城を攻略するアクションゲーム。聖なる鞭「ヴァンパイアキラー」と聖水・斧などのサブウェポンが特徴。
1987 Games
1987
アクションアドベンチャー悪魔城ドラキュラシリーズ第二作で初めてRPG要素を導入。昼夜サイクルを持つ非線形マップでシモン・ベルモンドがドラキュラの遺骸を集め呪いを解く冒険を描く。
1988 Games
1989 Games
1989
ベルトスクロールアクションマリアンの仇を討つため、ビリーとジミー・リーが帰還。空中攻撃や投げ技などの新アクションを駆使し、9ステージのストリートファイトを繰り広げる。
1989
アクションプラットフォーマーシリーズ初のマルチキャラクターシステムを採用した前日譚。15世紀のドラキュラ復活を阻止すべく、トレバー・ベルモンド、サイファ・ヴェルナンデス、グラント・ダナスティ、アルカードの4キャラクターを操作可能。
1989
ベルトスクロールアクションNES初のTMNTゲームでは、レオナルド、ミケランジェロ、ドナテロ、ラファエロの4匹のカメを操作し、ニューヨーク市で戦いながらエイプリル・オニールを救出し、邪悪なシュレッダーを倒します。各タートルごとの特殊能力や乗り物ステージが特徴です。
1990 Games
1990
アクションプラットフォーマー新アクション「スライディング」と相棒ロボット犬ラッシュを導入。8体の新ロックマンと改良された武器エネルギーシステムで14ステージの冒険が待つ。
1990
ベルトスクロールアクションコナミの人気アーケードビートダウンを忠実に移植。4匹のタートルズを操作しシュレッダーからエイプリルを救出します。協力プレイ可能でピザ回復アイテムも健在。
1991 Games
1991
アクションプラットフォーマー呪われた戦艦で最大の試練に臨むリュウ・ハヤブサ。エネルギー制の必殺技と体力ゲージを導入した7つのバイオメカニカルステージで、進化した映画的演出が展開。
1991
ベルトスクロールアクションタートルズのNES版頂上決戦!クラングとシュレッダーが仕組んだマンハッタン浮上計画を阻止せよ!8ステージの空中戦艦バトルも登場。
1991
ベルトスクロールアクション凶暴なコンボ戦闘!ラッシュ、ジッツ、ピンプルでアンジェリカ姫をダーククイーンから救え!伝説のターボトンネルを含む13の鬼畜ステージを突破せよ!
1992 Games
1992
アクションプラットフォーマーブルースの突然の反逆の真相を探るため、8体の新たなロックマン5が登場。チャージショット「メガバスター」と戦闘アシストキャラ「ビート」が新要素。
1992
プラットフォーマーアドベンチャーアイランドシリーズの3作目。主人公の高橋名人が4種類の恐竜(プテラノドン、トリケラトプス、ブロントサウルス、ステゴサウルス)に乗りながら冒険する。新たに導入されたアイテム保持システムでステージ間の戦略性が向上。
1993 Games
1993
ベルトスクロールアクションバトルトードとダブルドラゴンのビリー&ジミーが共演する究極のクロスオーバー。協力プレイ可能なベルトスクロールアクションで、両シリーズの特徴的な戦闘スタイルと誇張されたカートゥーン暴力が融合。
1993
アクションプラットフォーマーロックマンシリーズ初代最終作となる本作では、愛犬ラッシュと合体して新能力を得られる「ラッシュアダプター」システムを導入。Dr.ワイリーはX氏を陥れ、8つの挑戦的なステージで再びロボット反乱を画策します。
1994 Games
1994
プラットフォーマー『ソニック3』と接続して14ゾーンを遊べる「ロックオン技術」搭載カートリッジ。ナックルズで『ソニック1/2』の改造ステージもプレイ可能。
1995 Games
1995
ベルトスクロールアクション1995年にセガが発売した革新的なベルトスクロールアクションゲーム。漫画家スケッチ・ターナーが自身の描いた漫画世界に閉じ込められ、悪役モータスと戦う。6ページの動的な漫画パネルを進むアドベンチャー。
1995
アクションプラットフォーマー9人の操作可能なX-MENがファランクスとそのミュータントクローンと戦う高速アクションプラットフォーマー。キャラクター固有の能力、分岐ルート、メガドライブ独自のグラフィック効果が特徴。
1996 Games
地球の様々な場所でエイリアン侵略者と戦うデューク・ニューケムを操作する革新的FPSの移植版。多彩な武器と決め台詞が特徴。
1996
格闘『ストリートファイターZERO2 ALPHA』は1996年に日本のアーケード向けに独占リリースされたZERO2の強化版。強力な防御反撃技『アルファカウンター』をはじめ、新アクションやバランス調整が施され、後のシリーズの基礎となりました。
1997 Games
1997
格闘『ザ・キング・オブ・ファイターズ'97』はSNKが開発・発売した対戦型格闘ゲーム。KOFシリーズの第4作目で、オロチ編のストーリーを引き継いでいます。プレイヤーは様々なキャラクターやチームから選び、熱い1対1のバトルを繰り広げます。
1998 Games
1998
格闘『スターダストクルセイダース』を基にした2D対戦格闘ゲーム。スタンド戦闘と個性的なキャラクターが特徴。カプコンの独自アートが荒木飛呂彦氏の華麗な画風を完璧に再現。
1999 Games
1999
格闘『ストリートファイターIII サードストライク』は、1999年にカプコンが開発・発売したアーケード格闘ゲーム。『ストIII』シリーズの最終作で、革新的なパリーシステムと未だに超越されていない手描きアニメーションの滑らかさから、史上最高の格闘ゲームの一つとして崇拝されています。
2000 Games
2000
ベルトスクロールアクションIGS三国志ビートアップシリーズの集大成。EXキャラや強化された魔法システムに加え、『無双』メカニックを真・三國無双より先駆けて実装。
2001 Games
2001
ベルトスクロールアクションIGS三国志ベルトスクロールアクションの最終版。『群雄争覇』拡張で新キャラ、武器、分岐ストーリーを追加。魔法攻撃が強化され、最大4人協力プレイ可能。
2001
アクションアドベンチャーGBA初の悪魔城。DSS(デュアルセットアップシステム)で100種類以上の攻撃カスタマイズが可能。ベルモンド一族に師事した吸血鬼ハンター・ネイサンがドラキュラ城を探索する。
2001
タクティカルRPG任天堂のウォーズシリーズ初の海外向け作品。個性豊かなCO(コマンディングオフィサー)が特徴のターン制戦術ゲーム。キャンペーン・対戦・マップ編集で全114マップを収録。
2002 Games
2003 Games
2003
パーティーワリオがゲーム開発者として登場するシリーズ初作。3~5秒の超短い「ミニゲーム」を200種類以上収録。9つのテーマステージで1ボタン操作の荒唐無稽なゲーム体験を提供。
2004 Games
2004
パズル『マリオVSドンキーコング』は任天堂ソフトウェアテクノロジーが開発し、任天堂が発売したGBA用パズルアクションゲーム。アーケード版『ドンキーコング』の精神的な続編として、ドンキーコングに盗まれたミニマリオのおもちゃを取り戻すため、マリオが40の仕掛けだらけのステージに挑む。
2004
パーティーカートリッジ内蔵のジャイロセンサーで本体を回転/傾けて操作するミニゲーム集。振動機能付き特殊カートリッジを使用し、180種類以上の新作ミニゲームを収録。
2005 Games
2005
アクションアドベンチャーこのコンピレーションには、高く評価されたGBAタイトル2作品『キャッスルヴァニア 白夜の協奏曲』と『キャッスルヴァニア 暁月の円舞曲』が収録されています。強化された連携機能で、1つのカートリッジで両方のゴシックアドベンチャーを体験できます。
2006 Games
2006
スポーツ(サッカー)GBA向け最後のFIFAシリーズ作で、27リーグ510チームを収録。改善されたゲームプレイメカニクスに加え、マネージャーモード、PK戦、強化されたAIにより、最も完成度の高い携帯型FIFA体験を提供。
2007 Games
2008 Games
2008
農業シミュレーション『牧場物語DS きらきら太陽と仲間たち』はニンテンドーDS用の牧場生活シミュレーションゲーム。動的なバザールシステムを導入し、作物や手工芸品を週ごとに変動する相場で売りさばくのが特徴。可愛らしいグラフィックと6人の結婚候補が楽しめる。
2009 Games
2009
格闘KOF2002をベースにゲームバランスを再調整し、新MAX2超必殺技と追加キャラクターを収録した強化版。非公式改作ながらアーケードで人気を博した高速対戦型格闘ゲーム。
2009
生活シミュレーションMiiキャラクターを作成し、仮想島での交流を見守るユニークな生活シミュレーションゲーム。Mii同士が関係を築き、仕事に就き、毎日ランダムな出来事を体験する社会実験的な作品。
2009
アクションアドベンチャーニンテンドーDS向けに特別に設計されたGTAシリーズのトップダウン型アクションアドベンチャー。父の死を復讐するため自由市の犯罪組織と戦うファン・リーを操作する。
2010 Games
2010
タワーディフェンス『プラント vs. ゾンビ』はタワーディフェンスゲームで、植物を使ってゾンビの侵入を防ぎます。DS版はタッチ操作、専用ミニゲーム、PC版の全コンテンツ(アドベンチャー、パズル、サバイバルモード)を収録。
『コール オブ デューティ ブラックオプス』DS版は冷戦時代を舞台にした携帯型FPS。キャンペーンミッション、マルチプレイヤーモード、DS専用の操作システムを搭載。
2012 Games
2012
プラットフォーマー『ソニック・ザ・ヘッジホッグ メガミックス』はソニックCDをベースにしたファンメイドの大規模改造プロジェクトで、新キャラクター、ステージ、物理演算、ゲームプレイメカニックが追加されています。4.0b版はこの野心的なプロジェクトの最も完成度の高いバージョンの一つです。
2020 Games
2021 Games
2023 Games
2023
プラットフォーマー『ソニック1-3』&『ナックルズ』のコンテンツを再構築したSEGA CD同人作。マイティやレイなど新操作キャラ、CD音質アレンジBGMを収録。属性シールドやタイムアタックモードなど新要素追加。






































































































































































